ことが、国立感染症研究所のまとめで分かった。
新型インフルエンザの流行が影響しているとみられる。
専門家は、ワクチンによる感染予防や早めの受診を呼びかけている。
脳症は、体内に侵入したウイルスへの免疫反応が過剰になって起きるとされる。
インフルエンザ発症後1〜2日で発症し、長く続くけいれん、幻覚などの
意識障害が特徴だ。
感染研が全国約5000医療機関からの報告をまとめたところ、
「新型」の流行が始まった昨年7月以降の脳症患者は285人
(1月24日現在)で、新型によるものが84%を占めた。
年齢は7歳が39例(13.7%)と最多で、5〜9歳が中心だった。
病院側から回答があった118例のうち8人が死亡、14人に後遺症が残った。
一方、季節性インフルエンザによる従来の報告数は毎シーズン
40〜50件程度で、患者も0〜4歳が中心という。
新型のウイルスは肺まで達しやすく、それが脳症につながりやすいとの
指摘がある。
関心の高まりで報告数が増えている可能性もあるという。
感染研感染症情報センターの主任研究官は「新型の感染者は減少傾向に
あるが、子どもの様子を注意深く観察し、早めの受診を心がけてほしい」
と話す。
エアピュアパーソナル(フィトンチッド) AP-250WT
